スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
季節の区分からすれば冬なので中旬のような寒さは毎年のこと、でも暖冬気温に慣れていてギュ~と身が引き締まるような感じの1月だった。
平地に積もった雪も少しは落着いたという頃になり雑貨小物やキッチン用品の買い物、日常品はこのお値段と考えて月1回は定番になっている100円ショップへ。
一個108円にしてはいい機能と実用性なので必要と買い物かごへ、108円とはいえカゴの中身は10個以上とか20個近くなることも。
お客さんの層としては幅広い年代にウケるお店のようでおじいちゃん世代から20歳前後の男女、小さなお子さん連れの若いママさんなど、要するに老若男女に人気がありいい便利グッズがあるということですね。
この日最初のひとつは冬グッズのマスク、それから残り少なくなっていた和風だしを早速3個、ポタージュやスープも定番なので2個、3個。
必需品のメモ帳にノートもあり、最近出てないと思っていたセロハンテープのスペアも漸く、同じ物でも文房具の専門店より安いので売れ筋商品です。
ほぼいいところと100均グッズ眺めていたら、1歳ちょっとかなという感じの女の子がニコニコしながらやって来て、手元にはゆるキャラのようなグッズ。
1歳児なりに好みの商品を見つけた感じ、あげるよという雰囲気でもあったけれどママが駆けよってきて、また何か見つけたんだね~という様子。
呼んでいた女の子の名前は上の二文字だけ昨年生まれた孫と同じ、偶然だけれどこの日のお天気みたいにほっとなごむ瞬間、よちよち歩きなので1歳2か月、3か月位の月齢かと思えた。
秋の初孫誕生となってから小さな赤ちゃんなどを見ると、どうしているかなと思い浮かべるこの頃、月齢3か月になりいい笑顔、育ち盛りの時期です。
building_100en_shop.png
2016/02/02(火) 08:19 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
何事も早めにするのが良いものですが、歯の治療も同じです。
歯医者はやっぱり定期的に検診で見てもらったほうが良いと言います。
特に問題が無くても1年に1回は歯医者に行って、異常が無いかチェックしてもらうのが理想です。
痛みとか違和感が出る前に、問題のある個所を見つけることが出来れば、早期発見早期治療につながります。
そのほうが治療期間も短くて済むと思います。
ただ歯医者は時間的に早い時間帯で診療が終わるところが多く、仕事をしている人は行くのが難しかったりします。
ですから、夜遅くまで診療している歯医者はありがたいものです。
診療時間はたいてい、歯科の看板のところに書いていたりします。
だから、歯医者の前を通るときには、歯科の看板にある診療日と時間を見るようにしています。
夕方の5時や6時で終わるところが多いですが、中には夜の8時くらいまで診療している歯科もあったりします。
最近は歯医者さんの数が増えているそうで、かなり競争が厳しくなっているそうです。
患者にしてみれば、競争があったほうがサービスも向上すると思うので歓迎したいです。
まあ、経営している歯医者さんの側からみたら大変かもしれませんが、サービス向上は患者にとっては嬉しいものです。
2016/02/01(月) 08:15 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
自分では癖は気付かないものですが、私は強いて言うなら足を組むことでしょうか。
ついつい、座っていると組んだ方が楽なのです。
でもこれはあまり良くないということも聞きますね。
海外では、人の話を聞く時は、特にテレビ番組でのインタビューなんかでは足を組むのが常識で礼儀だと聞いたことがあります。
日本人は逆にそれは失礼にあたるというような意識ですよね。
「あ、足を組んでいる」と気付いたら止めるようにしている時もありましたが、あまり気にするのも良くないなと言い訳をして今では特に考えていない状況です。
あと、意外だったのは、止められない癖ランキングの2位がなんと鼻をほじることだったことです。
これは癖・・・ではないと思いますが、知らず知らずのうちに、無意識にやってしまっているのだとすれば怖いですよ。
誰が見ているかわからない時にしちゃってたら恥ずかしい!

mensetsu_taido.png
2016/01/31(日) 09:40 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
普段からチャーハンを作る機会はあるでしょうか。
炊飯器で少し硬くなったご飯や、冷凍ごはんを利用してチャーハンを作る事はあると思います。
男性でも作るのは得意だという人もいますね。
もし健康志向だったら、無農薬のお米や玄米のチャーハンも考えていきましょう。
単純なチャーハンとしては、ネギとハムと卵だけを使って、塩コショウ、醤油だけで整えることもありますが、チャーハンと言っても種類は様々に
あります。
高級なチャーハンとしては、フカヒレチャーハンやカニチャーハンが思い浮かびますが、カニチャーハンだったら、カニ缶を使って自分で簡単に作
ることが出来るのでおすすめです。
カレーチャーハンは試したことがありますか。カレーの残りを使うとベタッとした感じで、リゾットのような感じになります。
普通のチャーハンを作って、最後にカレー粉末で仕上げると、パラっとした感じに仕上げることができます。
オムライスは人気のメニューですが、ケチャップライスもチャーハンの一種ということができます。
予めフライパンで薄焼き卵を作ることも簡単なので、時々オムライスは食べたいメニューになりますね。
無農薬のお米や玄米をつかったチャーハンというのは、美味しさに加えて農薬を使っていないことの安心感もあります。
作るチャーハンについては、いつもひと味変えてみるという工夫を凝らすこともできます。
醤油など特定の調味料を入れるか入れないかだけでも、簡単に味を変えることができます。
2016/01/27(水) 09:37 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
運転免許証は一応持っているのですが、今まで普段の買い物やお出かけなどはすべて自転車を使用して行っていました。
というのも、極端に私は車の運転が下手なのです。
なので、いわゆるペーパードライバーとして、のんびりペースで自転車移動をしている方が性に合うと思っていたのですが、先日、主人から原付バイクをプレゼントされました。
主人いわく、自転車は運動になって健康にもいいだろうけれど、荷物が重くなったりすると逆にペタル漕ぎに疲れてしまうから、臨機応変に併用する形でこのバイクを使えばいいとのことでした。
しかし、確かに私の免許証ならば原付の運転もOKなのですが、いかんせん今までほぼ一度も運転したことがありません。
教習所で少し習ったかな程度の感覚です。
そこで主人の休みの日に、改めてバイクの運転に関する知識や実践動作を教えてもらいました。
スタートボタンをまず押して、手元のスロットルを回し、ゆるゆるとスタートです。
正直、意外だったのですが、主人からのレクチャーが始まって15分ほど経ったころには、スムーズに乗りこなすことが可能になっていました。
私ってもしかして才能あるのでは…とまで思ってしまったぐらいです。
主人に言わせれば、自転車に乗るバランス感覚さえちゃんとあれば、それを応用するだけだからそんなに難しくはないらしいです。
ともかくも今後はお出かけが更に楽しくなりそうな予感がしています。
norimono_scooter.png
2016/01/07(木) 08:56 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
今私が乗っている車は、後部座席のドアがスライド式になっている軽自動車です。
左右ともにスライドドアなのですが、そのうちの左側だけはパワースライドになっています。
グレードによっては両側パワースライドのタイプもありましたが、とりあえず片方だけで充分だと判断して今のグレードにしました。
パワースライドドアの開閉には電力が使われています。
その電力はバッテリーに充電されているものを使っており、そのおかげで車本体のエンジンがかかっていない時でもスムーズにパワースライドを機能させることが出来るのです。
充電がたっぷりの時はパワースライドドアはとても軽やかに開閉します。
でもやっぱりバッテリーの性能が落ちてくることもあるし充電量が少しずつ減ってしまうこともあり、段々パワースライドドアの動作が重々しくなってしまうこともあります。
通常時よりも開閉速度が落ちてしまったり反応が悪くなってきた場合は、そろそろ注意をした方が良いかもしれません。
そもそも自動車というのは、エンジンを始動させる時にもバッテリー内の電力を使っています。
しかし年月が経過すると段々性能が落ちてきたり充電がすぐになくなってしまうようになり、エンジンをかけたくてもスムーズに始動しなくなることがあるのです。
こういう症状は突然現れることもありますが、パワースライドドアの動作が鈍くなっているということは、だいぶ性能が落ちてきている証拠だと判断した方が良いと思います。
急にエンジンがかからなくなって困るかもしれないので、我が家ではパワースライドドアの動きが悪くなったら、早めに新しいものと交換するように心がけています。
2016/01/06(水) 08:53 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。