スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
デパートへ行くのが好きなので、いつも広告やサイトをチェックしています。
セールや物産展、イベントなど色々なことをやっているので、いつ行っても新鮮で楽しいです。
中でも私は北海道の物産展が好きで必ず行っています。
いくらやカニ、ホタテなど海の幸には目がありません。
また北海道はスイーツも美味しいので、テンションが上がります。

売り場を何周もして結構色々なものを買って帰ります。
お店のスタッフは現地の人が多いので、方言を聞くことが出来るのも面白いと思っています。
沢山買うとおまけをしてくれる時もあります。

イートインが出来るお店もあるので、アイスクリームはいつもそこで食べています。
北海道には1度行ったことがありますが、やはり遠しスケジュールの関係もあるので、なかなかすぐに行くことが出来ません。
しかし物産展があると、そこが北海道になったみたいになるのですごく楽しいです。
280325s.jpg
2017/03/29(水) 21:49 ライフスタイル PERMALINK COM(0)
最近無性に甘いものが食べたくて仕方がありません。
兵庫に住んでいた頃は、大阪や神戸まで30分もあれば行けるようなところに住んでいたので、駅前でもいいし、都会へ行ってスイーツ食べ放題に行くこともできました。
結婚して旦那の実家へ引っ越すことになって、初めて親元を離れて山梨県に移り住んだわけですが、やっぱりこういっては何ですが、田舎です。
ショッピングモールとか、日常生活に必要なお店はもちろんあるんですが、梅田や三宮みたいにおしゃれなお店が並んでいるというところはどうにもなくて、というか、私が車の免許を持っていない為、旦那に連れて行ってもらわないと、どこへも行くことが出来ない状態です。

私が毎日毎日甘いものが食べたい美味しいものが食べたいと愚痴っているからか、旦那がケーキ食べ放題に連れてってやるよ、と言うので喜んで車の助手席に乗ったら、着いた場所がまさかのゴルフ場でした。
え! なにここ!
一瞬真面目に旦那がおかしくなってしまったのかと思いましたが、どうやらそのゴルフ場はケーキで有名なシャトレーゼが経営するゴルフ場で、レストランにケーキバイキングがついているとのこと。
おしゃれさにはちょっと程遠いけれど、甘いものがいっぱい食べれるのなら文句は言わない。
ということで、さっそくレストランへ向かいました。

果物が乗ったケーキというのはほぼありませんでしたが、それでも10種類くらいのケーキとか和菓子がいっぱい! 私大喜び!
何か他の食べ物を頼まないとケーキバイキングはつかないとの話だったので、一番安いメニューを頼んで、私はさっさとケーキバイキングへ。
あ~! 幸せ!(笑
食べながら思ったのですが、私はどうやら質とかおしゃれさより、とにかく量を求めるタイプだったみたいで、何かものすごい食べちゃいました(笑
正直頼んだ料理ほとんど食べずに甘いものばっかり食べてました。
旦那なんて途中で呆れて煙草吸いに行っちゃうし(笑

でも、後々思ったのですが、旦那はゴルフになんて興味ないんですよね。
ゴルフ場もちょっと家から離れたところにあって、看板とかがあるわけでもないし、きっと、私のためにと思って、甘いものが食べれるところを調べてくれたんですよね。
そう思ったら、なんだか心がほっこりしてきちゃいました。
こんな素敵な旦那がいてくれるなら、私ここでも生きていけるな。
そう思った一日でした。
2017/02/14(火) 22:03 ライフスタイル PERMALINK COM(0)
今月、今日までの生活を振り返ったり見つめ直したりしてみると、結構食費の節約がうまくいっている感じです。常日頃からポイントカードやマイバッグの持参はもはや必須のこととしてすっかり定着していますが、どこのコンビニやスーパーを利用するにしてもやっぱりポイントカードの提示は大きいのだなあと納得しています。

先日、コンビニでちょっとしたお惣菜を許容範囲内の金額で収めるようにしながら買ったとき、ポイントカードをいつものように提示した後、お会計のお釣りと一緒に渡されたレシートを見たら合計金額の下の部分に記されていたこれまでの累計ポイントが想定以上にかなり溜まっていたのでやっぱり継続は物を言うのだなと知らされました。この貯まったポイントから、お会計のときに1円とか2円単位の端数をたまたま持ち合わせていなくて大きいお金しかなかったときなんかはその端数分だけを引いてもらうこともあります。

そんなこの頃とくに分かってきたのが、継続的に飲食するものであれば徳用などまとまった量のあるものを買うとやっぱりあと後になってから結果的に全体の出費が削減できることに繋がるのだなという実感です。例えば、私が個人的に好んで食べている固形ヨーグルトなどもそのうちの一つで、以前は一個ずつ単体で買っていたのが、この頃になってから継続的に食べるものはなるべく3連とか4連になってセットパックされているものを買った方が結果的に経済的で節約になることを意識してそうするようになりました。

実際、一個ずつの単品ものを買うよりもやはりセット品になっているヨーグルトを買った方が節約に繋がります。あとはこれからも買う品物ごとに複数のスーパーやコンビニを使い分けることを継続し、お店ごとに異なる商品特徴やお得情報に振り回されないなりに賢くチラシの情報と付き合いながら、節約意識を更新して生活レベルアップを図っていきたいと思います。「本当に今これを必要とするのか?」「どうしても今買わないといけないものなのか?本当にどうしても買う必要があるものなのか?とりあえず今家にあるもので賄ったり代用したりはできないのか?」という問いを常に持ち続け、本当に必要があるもの以外はチラシのお得情報のままに買わないようにしたのも節約成功したポイントでした。これからもサクッと知恵や勇気を出しながらがんばっていきます!
money_fly_yen_2017-01-26-09-10-17.jpg
2017/01/12(木) 09:07 ライフスタイル PERMALINK COM(0)
引越しをするとき、荷造りをしなければいけません。荷造りまで全部してくれるコースを依頼すれば別ですが、かなり高額になります。標準的な引越しのプランでは、ダンボール箱への荷造りは自分でやって、引越し業者のスタッフがそれをトラックに積み込み、引越し先まで運び、荷物を新居に運び入れるというのが多いです。大きな家電や家具の養生(傷がつかないように、クッション材などで包む)や新居では配置もしてくれる場合がほとんどです。
この荷造りが大変で、最初に考えたよりはるかに時間がかかり、はるかにダンボールの数が増えてしまいます。初めて引越しをされる方は、「多分○箱ぐらいで足りるだろう」
という数より、2倍は多く用意したほうが安心です。引越し業者やプランによっては、「50箱まで無料で進呈」というところも多いので、置き場所があれば、目いっぱいもらっておくと後で助かります。余っても、処分は簡単です。ダンボール箱は、大小二種類の場合が多いです。本などの重いものを大きなダンボール箱に入れると、底が抜けたりするので、重いものは小さなほうに入れるのがコツです。すると、ダンボール箱の大きさだけで、中身が大体分かります。軽いものは、大きなダンボール箱に入れておけば、トラックに積むときも、効率的です。まず、小さなダンボール箱から積んで、上に大きなダンボール箱を置けば良いのです。
日用品で、毎日使うものは、ダンボールに目印をつけておくと便利です。例えば、メイク用品、風呂・洗面用品、お茶を入れるやかんや湯飲みなどは、引っ越したその日から使うものです。それを入れたダンボール箱に、テープを貼ったり、赤マジックで大きく中身をかいておくと、分かりやすいです。上だけでなく、すべての側面に印をつけておけば、どのような積み方をしても、目印が分かります。

衣装ケースで、下着などの入ったケースは、結束バンド(PPバンド)などでふたが開かないように荷造りをしておくと安心です。万一、運搬中に中身が出て引越しスタッフに見られて恥ずかしい思いをしたり、地面に落ちて汚れたりという心配がありません。同様に、大切なものが入ったケースも、PPバンドで荷造りをしておけば安心です。

私は最近、奈良に引越しましたが、事前に用意を周到にしておいたのでうまく行きました。
2017/01/04(水) 09:04 ライフスタイル PERMALINK COM(0)
数年前までボランティアをしていました。
そのボランティアは視覚障碍者の方々のために目の代わりになって図書を読むというのが主な仕事でした。
ボランティアと言っても簡単な仕事ではなく、きちんと朗読の勉強をしてからでないと正式に仕事ができません。
方言などは正しい標準語に直して読まなくてはならないので地方の出身の人にはなかなか難しいボランティアです。

そのほか鼻濁音なども地方によっては知らないことなのでお勉強してきちんときれいな日本語で読めるようにします。
私も苦労をした方ですが、それでも先輩たちについて、けっこう頑張ってボランティアをしました。
十年ほど続けたのですが、自宅で介護をしなくてはならなくなって残念ながらボランティアに時間をかけられなくなって辞めました。
その後もボランティア仲間とたまに連絡を取ったりしていたのですが、先日突然その中のひとりが亡くなりました。
癌だったということでしたが、自宅でご主人が最後までお世話をされたそうです。
私も自宅で介護をした経験があったので、どんなにたいへんなことかよくわかります。

こどもさんのいないご夫婦だったので仲の良いご夫婦でしたが、最後までふたりで闘病されて命を全うされたと聞いて彼女らしいと感動しました。
お通夜には久しぶりにボランティアの仲間が駆けつけて、いろいろな思い出話をしました。
葬儀会場は駅からも近くてほとんどの人は電車で来ていましたが、私は夫が運転して行ってあげると言ってくれたので直接会場の駐車場に行くことができたのでほとんど歩くことなく会場に入れました。

とても暑い日でしたが、会場内はエアコンが効いていました。
優しいピンクの花がたくさんの祭壇にお線香の香りがゆれて、お坊さんのお話もとても感動するものでした。
ボランティアで知り合ったお友達でしたが、最後にボランティア仲間を集めて久しぶりに話せる機会を与えてくれたように思えていっそう涙があふれました。
2016/08/21(日) 09:54 ライフスタイル PERMALINK COM(0)
今住んでいる家は6年前に注文住宅で建てた一戸建てです。
注文住宅ということで、どんな家にするのかを1から考えるということになりますので、設計を担当してくれた方にはいろいろな要望を事前に伝えていました。
いくつかの要望を伝えたのですが、その中のひとつに家全体としての収納力の多さというものがありました。
ですので、担当してくれた設計士の方には可能な限りたくさんの収納スペースを取り入れてくれました。
玄関横にはシューズクローク、キッチン横にはパントリー、2階寝室には大きめのウォークインクローゼットがあり、洗面所やリビング、和室などにも収納スペースを作ってもらいました。

また、今は主人の書斎として使っていますが、もともとは子ども達の雛人形や五月人形などを収納しておける納戸として作ってもらいました。
このように我が家にはたくさんの収納があり、今の家には大変満足しているのですが、でも、長く住んでいると子供も大きくなるし、それに伴ってどんどん荷物が増えていってしまいますよね。

収納は多ければ多いほどいいなと思ってしまう今日この頃です。
少し前ですが、独身の頃からの友達が家を新築したので、遊びに行かせてもらったのです。
その友達の家で見たのが和室の畳下収納でした。

友達の家は我が家と同じで、リビング隣にリビングと続くように和室(リビング一体型の和室?)があるのですが、リビングより1段高く作ってあって、その和室の畳の下の部分が収納スペースになっていたのです。

リビング側から引き出せるようになっている引出式の収納で、普段は使わない座布団などが収納してありました。
友達の家も注文住宅なのですが、いろいろな物件を回って、いろいろなアイデアを参考にしたそうで、この畳下収納もそのひとつだったそうです。
私も主人といろいろ見て回ったはずなのですが、この畳下収納には出会えていませんでした。
これなら我が家の間取りでも可能だったのになと思ってしまいます。
かといって、今から畳下収納を導入しようと思うと、大掛かりなことになってしまうので、できないのですけどね。
今ある収納スペースをフル活用して工夫しながら使っていきたいと思います。

そういえば最近、友人宅では業者さんに頼んで打ち込み井戸を設置しました
1日で工事で来て、庭の水やりに重宝しているそうです。
house_reform_2016-08-25-09-54-09.jpg
2016/08/12(金) 09:50 ライフスタイル PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。